山口大学の採用情報ページのリニューアル前がひどい件
今回は「山口大学」を取り上げさせていただきました。

現在の採用情報ページ。
リニューアル前の採用情報ページ。
かえるが跳ねてます。
ソースを見ると、どちらもホームページビルダーで作っている模様。
作成する人によってこれだけ変わるわけです。
最近ネタ切れ。 次回はもうちょいまともなネタで。

センター試験会場ではいろいろな事件が起きている 2013
今回は「センター試験」を取り上げさせていただきました。

センター試験お疲れ様でした。 私も疲れました。
さて。
今年も全国でいろいろな事件が起きていたようです。 拾ってみました。
ツイッターからも適当に。。
画像つきでインパクトあったつぶやきなど。
ハッシュタグ「#お前らセンター試験の思い出語れよ」から拾ってみた。
おまけ。
また、数1Aはめちゃくちゃ難化したそうで。
そして、試験中に問題用紙を外部に持ち出したツワモノもいたそうで。
過去ブログより。
2012年。
センター試験会場ではいろいろな事件が起きている
2011年。
センター試験会場ではいろいろな事件が起きている
2010年。
センター試験のいろいろな監督者たち
2009年。
センター試験のいろいろな監督

大学プレスセンターが記事の内容を黙って訂正した模様
今回は「大学プレスセンター」を取り上げました。

ま、どーでもいいんですけど。
大学プレスセンター、やってくれたよ。
まず、本日(1/18)朝見た時。
以下はBINGのキャッシュより。
次に、本日(1/18)夜見た時。
利用率が倍に変わってる。
タイトルも微妙に変わっています。
朝このニュースを見て「思ったより使ってないんだな。」と呟いたオレ、バカじゃん。
大学プレスセンターのツイッターアカウントでも朝8時に以下タイトルで呟いてます。
このニュースについて呟いている人を見ても明らか。
以下、TOPSYより。
上記から察するに、本日(1/18)昼頃に訂正した模様。
だったら、「訂正」の一言くらい追記してほしい。
本日朝見た人は、今も間違ったま認識してると思われ。
大学プレスセンターの記事、結構参考にしていたのに。
ま、どーでもいいんですけど。

大阪市立大学の図書館が日曜も開館となるまでの急な流れ
今回は「大阪市立大学」を取り上げました。

時系列で。
↓
1/5(土) 16:22:34
↓
1/5(土) 16:44:00
↓
1/8(火) 19:14:56
↓
1/9(水) 00:10:28
3日で決定してしまった。
大学側(図書館)に有無を言わせぬスピード。
ニュースでも出ています。
大阪市立大(大阪市住吉区)が4月から、学術情報総合センター(図書館)について、閉館日だった日曜日に開館し、土曜日には午後5時の閉館時間を同7時まで延長する方針を固めたことがわかった。今年の目標に「『前例がない』とは口にしません」を掲げる橋下大阪市長のツイッターに、学生らから「日曜開館」を求める投稿が寄せられたことが後押しとなった。
同センターは現在、平日は午前9時〜午後10時、土曜は午前10時〜午後5時、日曜は休館となっている。
学生側からは、日曜開館を求める声が根強く、数年前から検討課題となっていたが、人件費などの予算面から実現してこなかったという。
だが、橋下市長のツイッターに今月5日、「一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いていないのはつらいです」などの投稿が寄せられ、市長が「市大はサービス向上の意識がない」と対応を指示。その声に押される形で大学が、4月からの実施を決めた。
大阪市立大学の図書館では今のところ特にお知らせはありません。
おまけ。
大阪市立大学新聞のバックナンバーより。
- ガクジョウナンミンを救えるか
(第3号 (2011年6月1日発行))
大学の理事(学長)が橋下氏のようなタイプだったら、学生はガンガン要望を出すだろうな。
他大学の図書館が今後どう出るか、楽しみでもあり不安でもあります。

文科省がアップしている大学資料が結構使える
今回は「文部科学省の配布資料」を取り上げました。

Twitterでもつぶやきましたが、備忘録も兼ねてこの場でも。
文科省サイトにアップされている大学関連の統計資料(グラフ)が結構使えそうなので紹介。
- 大学設置認可の在り方の見直しに関する検討会(第1回)配付資料
※PDFです。(平成24年11月21日(水曜日))
資料4以降の統計が参考になります。
※以下は、上記PDF内のグラフのコピペです。
●平成15年度以降に開設した私立大学の入学定員充足状況(平成24年度)
●都道府県別高校新卒者の大学・短大・専門学校進学率
●都道府県別大学数
学内の会議によっては参考資料として使えそうです。
最近更新間隔が広がりつつありますが、本年もよろしくお願いいたします。m(__)m

Gmailの仕様変更でメールが受信できなくなった大学
今回は「福井大学」を取り上げました。

大学のメールサーバーには、きちんとしたSSL証明書を入れておいた方が無難です。
「福井大学(総合情報基盤センター)」です。
- Gmailをメールクライアントとしてお使いの方へ - 福井大学総合情報基盤センター
(2012年12月13日)
Gmailをメールクライアントとして利用し、福井大学のメールサーバからPOPプロトコルなどでメールを受信している場合、最近のGmail側の設定変更により接続が拒否されるようになり、メール受信が出来ない状況となっております。
福井大学のメールサーバの証明書に起因する問題であることが判明しており、センターでは現在対応を検討しておりますが、解決までには多少の時間を要する状況となっております。
なぜこんなことが起きたか。
こちらの記事が分かりやすくまとめています。
「TechRacho」より。
- Gmailで突然メールが届かなくなった場合の対応方法
(2012年12月13日)
2012年12月から、Gmailのセキュリティポリシー変更により、一部の外部POP3サーバからメールが受信できなくなっています。
(中略)
従来のGmailは証明書が不正でも許容していたため、これらのサーバでも問題ありませんでしたが、12月から(適用は順次行われているようです)は、証明書が不正なメールサーバには接続できません。
これによって、「メールが届かない」「(会社のSMTPを利用した場合のみ)メール送信がエラーになる」と言った現象が発生します。
なるほどね。
試しに福井大学のWEBメールにアクセスすると、確かに警告が出てきます。
・Webメール(文京キャンパス)
・Webメール(松岡キャンパス)
ここらへんはケチらずに入れておくのが無難。
おまけ。
この大学では、最近になって学外からのメール利用が認められた模様。
学外からのメール送受信に関して (福井大学 総合情報基盤センター)
2012年のシステム切り替えに伴い、メールサーバを更新しました。新メールサーバでは、学外からメールの送受信ができるようになりました。
こっちの方がインパクトあった。

SFCの無認証無線LAN、その役割を終える日も近い
今回は「慶應義塾大学」を取り上げました。

SFCネタを1つ。
平成25年(2013年)4月より、SFC-CNS無線環境が変更となります。
詳細は以下のページをご覧ください。
SFC-CNS無線環境の変更(平成25年4月)について(塾内またはkeio.jpの認証が必要)
詳細がわからん。
しかし、SFC情報は「SFC CLIP」を見れば大抵わかるようで。。
「SFC CLIP」より。
- もしかして使ってるかも? 無認証の無線LAN、インターネットアクセス不可へ ∣ SFC CLIP
(2012年12月07日)
湘南藤沢ITCは6日(木)、SFC構内の無線LAN環境の変更予定を発表した。現在、構内で利用できる無認証の環境「000000SFC」でのインターネット接続ができなくなる他、個人証明書を利用した環境「CNS」の設定も変更される。変更は2013年4月1日。
今回、発表された変更予定によると、2013年4月1日より「000000SFC」を通してのインターネット接続ができなくなり、塾内のWEBサイトやサービスしか利用できなくなる。塾内のWEBサイトは従来通り閲覧できるため、無線LANの設定や各種アカウントの設定は利用できる。
また現在推奨されている、個人証明書を利用して認証する環境「CNS」についても、設定がより安全なWPA2-AES形式に変更となる予定。湘南藤沢ITCは、現在のWPA-TKIP形式も運用は続けるとのことだが、早めに更新を行いたい。
初めて知った時にはちょっとびっくり。
(何でも先駆けのSFCらしいといえばらしい)
※「000000SFC」という名称、かっこいい。
上の写真。 壁? 天井?
天井だと、ACアダプタが落ちてきそうでちょっと恐い。。
