2014-03-24 九州大学は数年内にPC教室を全廃するらしい PC(教室) Tweet 今回は「九州大学」を取り上げました。 1年ぶりの投稿です。 学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは? (1/3) - ITmedia エンタープライズ 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって“1人1台PC”の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。 これは画期的。 学生1万人を超える規模の大学でPC教室が無い大学というのは多分無いと思われます。 記事中に「PCを買えない学生はどうする」とありますが、「ノートPCはいまや5万円ほどから買えるし〜」で一蹴。 さらには「PCを持たない学生への貸し出しなどは行わない方針」とのこと。徹底している。 「学校に教科書を持ってこない学生が自ら損をするのと同じ。貸し出し用のPCも準備しているが、持ってきたPCが故障してしまった学生にしか貸さない。大学としてやれることはやるが、PCを買わない、持ってこない学生に対して過保護にする必要はないと考えている」 ちなみに、以下の利点はかなり大きい。 「例えば、学内PCに皆で一斉にログインさせると授業開始が遅くなるが、個人のノートPCなら普段通りパスワードを入れるだけですっと使える。データの保存場所も従来の教育情報システムでは1人当たり100Mバイトしかなかったが、自分のPCなので何十Gバイトでも保存できる。われわれが抱えていた課題をほとんど解消できた」 もう大学側でDISKを提供する時代ではないのかもしれない。 以下は、九州大学からの新入生向けの案内です。 平成26 年度学部入学者個人用パソコン必携化に伴うパソコン(ノート型)の購入について 学部ごとに仕様が異なるようです。 ココらへんは教員のこだわりだろうか。 ※Mac限定の学科もあります。 しかしノートPCはそれなりに重い。 ロッカーとか用意されてないと毎日持ってくるのは大変そう。。 今後も気が向いた時(週一?月一?年一?)に投稿しようと思います。 よろしくおねがいします。
2013-03-01 九州大学では「Connectify」を使うとネットワークの利用資格を停止される模様 無線LAN Tweet 今回は「九州大学」を取り上げさせていただきました。 「Connectify Hotspot」(コネクティファイ)というフリーソフトがあります。 PCを簡単に無線LANルーターにできてしまうというソフト。 (仮想の無線LANルーターをPCに構築しちゃう代物) Windows7搭載PCを無線LANルーター化できるフリーソフト「Connectify Hotspot」 - GIGAZINE 複数台のノートPCがあるのに使える有線LANが1本しかなくて1人しか作業ができない場合や家の有線LANを無線LANにしてWi-Fi対応タブレットなどで使いたい場合に、Window 7搭載PCを無線LANルーター化して1本の回線を複数台で共有できるフリーソフトが「Connectify Hotspot」です。 窓の杜でも紹介されています。 ・PCを無線LANルーター化する「Connectify」v3.3、D&Dでファイルの送受信が可能に - 窓の杜 ただ、このソフトの利用を禁止しているところがあります。 九州大学。 九州大学無線LANアクセスサービス(kitenet) 無線LANアクセスサービス(kitenet)の利用禁止ソフトについて kitenetの利用におきまして、以下のソフトウェアの使用を禁止致します。 <禁止ソフト名> ・Connectify ※類似する無線ルータ仮想化ソフト含む Connectify(以後、本ソフトウェア)は、パソコンを仮想の無線LANルーターとして利用するソフトウェアです。 パソコン、iPhone、Android端末などから本ソフトウェア経由で、インターネットに無線(Wi-Fi)接続する事ができます。 <禁止理由> kitenetに接続したパソコンで本ソフトウェアを起動しますと、kitenet上のネットワークに負荷が掛かり、ネットワークの速度低下や接続障害が発生し、利用者全体に影響が発生します。よって、本ソフトをkitenet上で使用することを禁止致します。 なお、kitenetの通信は常時監視しており、本ソフトの利用が検知されましたら、 当該利用者の利用資格を停止し、本人及び学生係経由で通知致します。 これだけ読むと、かなり危険なソフトなのかなと。 デフォルトの設定に問題があるのだろうか。 または、その無線LANシステムとの相性? 本学でも禁止とした方がいいのだろうか。。
2013-02-21 山口大学の採用情報ページのリニューアル前がひどい件 こんなページ Tweet 今回は「山口大学」を取り上げさせていただきました。 現在の採用情報ページ。 山口大学職員採用情報 リニューアル前の採用情報ページ。 山口大学職員採用情報 かえるが跳ねてます。 ソースを見ると、どちらもホームページビルダーで作っている模様。 作成する人によってこれだけ変わるわけです。 最近ネタ切れ。 次回はもうちょいまともなネタで。
2013-01-20 センター試験会場ではいろいろな事件が起きている 2013 季節もの Tweet 今回は「センター試験」を取り上げさせていただきました。 センター試験お疲れ様でした。 私も疲れました。 さて。 今年も全国でいろいろな事件が起きていたようです。 拾ってみました。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1358592328/ 抜粋。 隣の奴が国語終わったあと、凄い勢いで机に頭突きして、くそー!って言ってた 始めの合図の後、数分後試験官が、何か知らんが、笑いをこらえてた 何だろうと思って、終わってから前の方に行ってみたら、クマのぷーさんのプリントのTシャツ一枚のやつが、ものすごいペン回しをしていたwwww リスニングの時間に試験監督が国語(リスニング)って書いた ちな東海大です 絶縁シートを引っこ抜く手順でリスニングプレーヤーを3mくらい吹っ飛ばした奴がいた 試験監督が記入してくださいっていう所を巨乳してくださいって言いやがったww休み時間大爆笑wwwwwww ピカチュウの着ぐるみ着たやつが真ん中最前列座ってたwww そいつが返事するときも「ピカチュウ!」って返事だったから、女の試験官吹き出してたわ! 試験官が、そわそわして落ち着きがなかった いきなりスクワット始めて、ミシミシうるさかった 松岡修造みたいな試験監督のおっさんが、 ずっと「です、ます」の口調だったのに リスニング終了した時 「よし、おまえらお疲れ!!!!」 といきなりハイテンションになった 休み時間中、DSのウイイレやってるアホがいた ゴールを決められたっぽい時に、顔をしかめて のけ反ってた 国語終わった時に、独り言で「クリロナに渡すか」?とか言ってた 何しに来てんだこいつwww すごいカラフルなシャツ着たスキンヘッドのやつが試験終わってから髪の毛かなり伸びててクソワロタwwwwwたった半日で伸びまくってたwww 英語終わってうんこしてたら、隣の個室から、「ママー全然出来なかったよーーー!」って泣き声w しばらく泣いたあとに、「そうだよね、ぼくは天才だから、きっと点数取れてるよね!うん、ぼく頑張る!」とか開き直ってたw 出るタイミングが一緒になったからそいつを見たら、すっげーデブでメガネかけていて、何と着ていたトレーナーが ドナルドダック 帰り道にてDQN二人組 Aセンターヤバくね? Bマジヤバイよ Aヤバイよな? Bかなりヤバイし Aヤッベー Bヤバ過ぎんだよ Aあーマジヤバイ これで会話が成り立つってお前ら幸せだよなw リスニングの時間に屁こいた奴死ね そのあと、咳払いでごまかしてたが、余計聞こえねえんだよ 隣の女の子が 全ての休憩時間ギリギリまでDSでドラクエやってた しかも正座しながら試験受けてた かったい椅子の上に。 指原ジャージはいなかったけれど、俺の前がピカチュウの着ぐるみとばいきんまんの着ぐるみが並んでいて尻が割れそうになるくらい笑いこらえていたわwww しかもばいきんまん試験中ものすごい爆音と、強烈な悪臭をぶちかますし。アンパンマン助けてよ!!!!!!! 数学の時間に前の奴が解法が流れたのか 突然「ポウッ!!」って言って高らかに手をパチン びびったわ・・・・・・・・・ ももくろを知ってる人ならわかると思うんだが、フードをかぶったJKが休み時間に「Z女戦争」を爆音で聴きながら「どっからでもかかってこい!!」ってひたすら言ってた 勇気もらったよありがとう 鉛筆削りを電動のやつを持って来てるやつがいて、コンセントが無い事に気が付いてあたふたしてたwwwwwww そして、今日は、ゴリゴリ手動で回す鉛筆削り持って来てたwwww 普通に携帯用の鉛筆削り持って来いwwwwwwwwww 英字のジャージ着てるjkが脱ぐように言われて 脱いだら下の服にも英字が書かれてて周辺+試験官が苦笑いしてた 結局裏返しにして着せられてたけど、Welcome to LAS VEGAS!!なんて見ても誰が得するんだって思った センター試験会場で見た珍プレー好プレー 2013 | ログ速@2ちゃんねる(net) 抜粋。 朝起きたらえんぴつが20本用意されてた けずる時間短縮らしいけどさすがにつかいきれないよおかんWW 問題用紙配布中なのに試験管が「まだくばられてない人は手を高くあげてください」 一列全員無言で手あげてて吹きそうだった なんか酸素吸ってる人いたんだが.... あれはなんなのだ。 試験開始三分前に必ずトイレに行く人 試験中にも何度も 隣のやつなんだが 数学1終了後に 「これで2Bダメだったらfinishだわー」 そらそうだ、最終科目なんだからww 恐らくTHE ENDと言いたかったのだろう。 センター試験会場で見た奇人変人 | ログ速@2ちゃんねる(net) 抜粋。 友人の話だが、友人が電車で会場に向かってた。 ↓ 同じ車両に乗ってたある他の受験者の子が「こいつも同じ◯◯大学じゃね?こいつに着いて行けば行けるってw」って言って友人に着いてきた ↓ だがその他の受験者と友人とは会場が違った(1駅くらい) ↓ 友人と共に降りる ↓ 友人会場に到着 ↓ 他校受験者一同「やべええええええええええええええええ!?!?!?!?!?!?!?!?」 素で忘れてたんだろうけど携帯机に置いてた奴ならいた 赤チェックが横に3人並んでた とても気まずそうでした 隣の席の奴が小学校時代の友達で感動の再会した なんか鼻すするたびにトロンボーンみたいな音出す人間楽器が隣にいた。 ほんとすっげーうるせぇの。30秒に一回ぐらいのペース。 休み時間そいついなくなったら周りのやつみんな愚痴ってた。 携帯がなって追い出されてる奴が居たわ 「ごめんなさい、すいません」って泣きながら謝ってた ツイッターからも適当に。。 画像つきでインパクトあったつぶやきなど。 ハッシュタグ「#お前らセンター試験の思い出語れよ」から拾ってみた。 おまけ。 獨協大学の試験監督には、森永卓郎氏がいたそうで。 【速報】獨協大学のセンター試験で試験監督に森永卓郎がいると話題 - NAVER まとめ また、数1Aはめちゃくちゃ難化したそうで。 今年の”センター数学ⅠA”が難しすぎる!?試験会場がお通夜状態に - NAVER まとめ そして、試験中に問題用紙を外部に持ち出したツワモノもいたそうで。 警察まで出動!センター試験の問題を予備校職員に渡した女子生徒が失格に - NAVER まとめ 過去ブログより。 2012年。 センター試験会場ではいろいろな事件が起きている 2011年。 センター試験会場ではいろいろな事件が起きている 2010年。 センター試験のいろいろな監督者たち 2009年。 センター試験のいろいろな監督
2013-01-18 大学プレスセンターが記事の内容を黙って訂正した模様 小ネタ Tweet 今回は「大学プレスセンター」を取り上げました。 ま、どーでもいいんですけど。 大学プレスセンター、やってくれたよ。 まず、本日(1/18)朝見た時。 以下はBINGのキャッシュより。 大学のソーシャルメディア活用状況〜4割がFacebookを活用〜(2013/01/18) 2.どのメディアをつかっているか? 具体的なメディアとしては、 (1)Facebook 42.5% (2)Twitter 34.2% (3)YouTube 21.9% (4)その他(mixi、iTunesU、Ustream) 1.4% という結果が出た(複数回答あり)。 次に、本日(1/18)夜見た時。 大学のソーシャルメディア活用状況〜活用している大学が半数を超える〜(2013/01/18) 2.どのメディアをつかっているか? ソーシャルメディアを活用している大学に、具体的なメディアを聞いたところ、 (1)Facebook 83.8% (2)Twitter 67.6% (3)YouTube 43.2% (4)その他(mixi、iTunesU、Ustream) 4.1% という結果が出た(複数回答あり)。 利用率が倍に変わってる。 タイトルも微妙に変わっています。 朝このニュースを見て「思ったより使ってないんだな。」と呟いたオレ、バカじゃん。 大学プレスセンターのツイッターアカウントでも朝8時に以下タイトルで呟いてます。 大学のソーシャルメディア活用状況〜4割がFacebookを活用〜 このニュースについて呟いている人を見ても明らか。 以下、TOPSYより。 Twitter Trackbacks for 大学プレスセンター - 大学のソーシャルメディア活用状況 上記から察するに、本日(1/18)昼頃に訂正した模様。 だったら、「訂正」の一言くらい追記してほしい。 本日朝見た人は、今も間違ったま認識してると思われ。 大学プレスセンターの記事、結構参考にしていたのに。 ま、どーでもいいんですけど。
2013-01-10 大阪市立大学の図書館が日曜も開館となるまでの急な流れ 小ネタ Tweet 今回は「大阪市立大学」を取り上げました。 時系列で。 1/5(土) 15:42:21 あとこちらも。 現役の市大生です!!ぜひお願いします。京大だと24時間空いているそうです。図書館の利便性も大学の競争力、輩出する学生の質に大きく関わってくるのではないかと思います。 ※こツイートのアカウント(@toshiki_mts)は削除されてる模様。 ↓ 1/5(土) 16:22:34 ↓ 1/5(土) 16:44:00 ↓ 1/8(火) 19:14:56 ↓ 1/9(水) 00:10:28 3日で決定してしまった。 大学側(図書館)に有無を言わせぬスピード。 ニュースでも出ています。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130110-OYT8T00172.htm 大阪市立大(大阪市住吉区)が4月から、学術情報総合センター(図書館)について、閉館日だった日曜日に開館し、土曜日には午後5時の閉館時間を同7時まで延長する方針を固めたことがわかった。今年の目標に「『前例がない』とは口にしません」を掲げる橋下大阪市長のツイッターに、学生らから「日曜開館」を求める投稿が寄せられたことが後押しとなった。同センターは現在、平日は午前9時〜午後10時、土曜は午前10時〜午後5時、日曜は休館となっている。 学生側からは、日曜開館を求める声が根強く、数年前から検討課題となっていたが、人件費などの予算面から実現してこなかったという。 だが、橋下市長のツイッターに今月5日、「一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いていないのはつらいです」などの投稿が寄せられ、市長が「市大はサービス向上の意識がない」と対応を指示。その声に押される形で大学が、4月からの実施を決めた。 大阪市立大学の図書館では今のところ特にお知らせはありません。 学術情報総合センターLibrary Service(大阪市立大学) おまけ。 大阪市立大学新聞のバックナンバーより。 ガクジョウナンミンを救えるか(第3号 (2011年6月1日発行)) 大学の理事(学長)が橋下氏のようなタイプだったら、学生はガンガン要望を出すだろうな。 他大学の図書館が今後どう出るか、楽しみでもあり不安でもあります。
2013-01-07 文科省がアップしている大学資料が結構使える 小ネタ Tweet 今回は「文部科学省の配布資料」を取り上げました。 Twitterでもつぶやきましたが、備忘録も兼ねてこの場でも。 文科省サイトにアップされている大学関連の統計資料(グラフ)が結構使えそうなので紹介。 大学設置認可の在り方の見直しに関する検討会(第1回)配付資料※PDFです。(平成24年11月21日(水曜日)) 資料4以降の統計が参考になります。 ※以下は、上記PDF内のグラフのコピペです。 ●公私立大学の新設に係る申請・認可状況(直近15年間) ●平成21年度以降に開設された大学・短期大学の学部等の分野 ●平成15年度以降に開設した私立大学の入学定員充足状況(平成24年度) ●近年の大学・短大数の推移(昭和40〜平成24年度) ●18歳人口と進学率等の推移(平成元年度以降) ●都道府県別高校新卒者の大学・短大・専門学校進学率 ●都道府県別大学数 学内の会議によっては参考資料として使えそうです。 最近更新間隔が広がりつつありますが、本年もよろしくお願いいたします。m(__)m